資格テキスト情報

元予備校スタッフによる中小企業診断士を目指す人と一緒に 勉強するブログ

必殺技のパラパラ読書

books

見出し

どうしても勉強しなければならないときに、やっている方法があります。

それは、パラパラ読書。

やり方は簡単で、本やテキストをパラパラめくるだけです。

学習の習慣化は、最も低いハードルを設定して、それを絶対に続けることです。

やる気がどうしてもないときは、テキストを開く。

以上です。

やり方を説明するまでもなく、それだけです。

予備校や教材を選ぶときに頭の片隅に置いておきたいこと

受験生がしてはいけない質問

私が予備校にいた頃に、受講を検討している方から、非常に良くある質問がありました。

「この講座(教材)で合格できますか?」

他の数ある中から、この講座に高額の費用を投じる価値はあるのかを確かめたい気持ちは良くわかります。 

誰だって合格をしたいし、ダメだと評される講座は受講したくはないものです。

100%じゃないけど、そういう質問を、する人はあまり合格はできていなかったと思います。

あれこれ色んな教材に手を出し過ぎて自分の勉強方法が定まらないのは問題だけど、少なくとも自分なりの勉強方法は自分で考えて確率できないと、合格はおぼつかないと思います。

 予備校を選ぶとき頭の片隅にでも置いとく話

断言できるのは、開講したばかりの全くの新設講座でもなければ、程度の差はあれ、合格者を出したことのない講座はほぼないと思います。

何とはいいませんが、テキストのみの内容的にも厳しそうだなという教材でも、私が知って範囲でも数人は合格者を出している教材もありました。

ではどんなことに注意して、予備校は選らべば良いのでしょうか?

具体的にはテキストの文字量や指導方法に、予備校のスタンスが現れます。 

だいたい大手の予備校の講座は、どこもテキストの分量が膨大である場合が多いと思います。

その理由は、受講者に 安心をしてもらうためである場合が多いです。 

ただそれが難しいのは、受講者は、テキストに無い分野からの出題に非常に敏感なのです。 

例えば、昨年度の試験でどの予備校のテキストにも無かったのに本試験で出題された分野があるとします。

試験で今まで全く見たり聞いたりしたことがない問題が出題されると、それで話が持ちきりになることもあります。

予備校としては重要度は低いと感じても、安心して利用してもらうために、そこには何らかの対策を立てておかなければならないわけです。

予備校は合格させることが仕事だから、お客様はまだ、合格をしておらず予備用を利用してくれる人だからです。

その分野が今後、出題の可能性が低くても、一応、改訂してページを追加しておくことで、受講者には対応をしていることが非常に分かりやすく伝えられるんです。

なので、予備校で提供されるテキストの量が多いことは、必ずしも良いことばかりではありません。 

テキストの分量が多ければ多いほど、そこから本当に合格に必要なエッセンスを抽出する作業に手間がかかることになります。

独学が難しいのは、まさにここにあるのだと思っています。

本当であれば、時間を買うために予備校にかよっているので、そのような作業を予備校の責任で大胆に行っている予備校は信じても良いんじゃないないかな思ってます。

予備校も生き残りかけているので、最も合格しやすい形で提案をしているはずです。

 

中小企業診断士の働き方をイメージするオススメ書籍

中小企業診断士として働いたり、将来を切り開くイメージを持つことは、受験勉強のモチベーションアップにつながります。

また、実際に独立を考えている方にとっても先輩がどのような道を辿ったのかを知ることは成功への近道になります。

そこで、中小企業として働くイメージをつかむことができるオススメ書籍をご紹介します。

 こんなにおもしろい中小企業診断士の仕事

 

こんなにおもしろい 中小企業診断士の仕事<第3版>

概要

中小企業診断士として独立してから軌道にのるまでの仕事の広げ方等を紹介しています。

また、中小企業診断士の魅力や学んだ知識の活かしかたなど、こんなに活躍の場があるならぜひ取得をしたいと思わせてくれる一冊です。試験のモチベーション向上にもつながります。

 

 

 

中小企業診断士 経営法務のポイント

経営法務の傾向

経営法務は、2016年度に問題数が例年の25問から20問に変更されるなど大きな傾向の変更がたりました。

2017年は問題数が元に戻ったものの傾向は知識のもの、より考えさせる出題が増える傾向にあります。

経営法務の難易度

経営法務も比較的、難易度のバラツキの大きな科目です。

法律系の科目なので、初学者と法学部出身の方、他の資格試験経験者等の法律学習経験者とでも大きく難易度が変わります。

本試験でも学習経験者の方は、予備校系のテキスト読み込みと、過去問演習で十分対応化なレベルです。

また、もともと法律は基本的な理解に時間がかかるのものなので初学者の方は、わかりやすい入門書等で基本的な理解を丁寧に進めることが結果として早い習得につながります。

学習のポイント

  • 基本的には、予備校系のテキスト、過去問で対応は可能
  • 法律についての知識が無ければ法律の入門書で補足しても良い
  • 司法試験等の難関法律資格の様な深い法律知識が必要なわけではないので、他の科目とのバランスも考えてあまり深追いはしないこと。

オススメテキスト

 

伊藤真の商法入門 第5版

伊藤真の民法入門 第6版 講義再現版 [ 伊藤 真 ]

マンガでわかる民法入門 試験に出る民法の基本がやさしくわかる [ 伊藤真 ]

司法試験受験では知らない人はいない、伊藤真先生の入門書。

初学者が法律の全体像つかむために書かれたものなのでとにかくわかりやすく、法律へのハードルはグッと下がります。

さらにマンガバージョンもあるので、経営法務の学習前の準備には最適です。

 

知的財産法


マンガでうかる知的財産管理技能検定3級

知的財産法については、特許や商標等など似たような概念を比較して覚えていく必要がありますり。

マンガで視覚的に確認することで、何がどう違うのかを理解することで、学習効率が高まります。

 

 

 

中小企業診断士 経営情報システム 学習のポイント

経営情報システムは、難易度にばらつきの多い科目です。

2015年、2016年の2年間は、普通に勉強をしていても40点以下の足切りに合うくらい非常に難しい出題となりました。

2017年は比較的簡単になりましたが、依然として対策の難しい科目です。

経営情報システムはなぜ難しいのか

中小企業診断士を学習しようとする多くの方が、経営に関する知識を身に付けたいという方やだと思います。

普段の仕事や趣味で、あまり馴染みがない方にとってはイメージのしずらく、興味の持ちずらい科目です。

二次試験にも、一部システム系の設問が問われるものの、直接科目となっているわけではないので、優先度が低くなりがちです。

また、最大の要因は、難易度のバラツキが大きいことだと思っています。

特に学習しなくても合格点を越えるくらい難易度が低い場合と、かなり学習しても足切りギリギリしか得点できないくらい難しい場合があります。

どこまで時間を割いて対策をするべきかが悩ましい科目と言えます。

学習のポイント

  • イラストや図が使われたテキストで、イメージをしっかり作る
  • ある程度の知識の暗記は必要と考える
  • 最近のトレンドになっているキーワードも意味かわかるくらいには理解する。
  • 自分の得点の目標を持って計画的に取り組む

オススメテキスト


キタミ式イラストIT塾 ITパスポート 平成29年度

きたみりゅうじ氏のイラストがふんだんに使われたテキストです。

擬人化された、かわいいキャラクターが分かりやすく解説をしてくれるので、基礎知識が非常に覚えやすいテキストです。

ITパスポートのテキストなので、試験との対応については、診断士の過去問やテキストで確認が必要ですが、それを差し引いてもメリットが大きいと思います。

 

 

岩倉スペシャルを食す


f:id:ymccnet001:20170917051222j:image

岩倉スペシャルってご存知ですか?

超絶おいしいと噂の松屋の裏メニューというか、牛めしの食べ方です。

ライターの岩倉隆史氏がツイッターでつぶやいたのが誕生のきっかけとのこと。

松屋には目の前にいっぱい調味料があるのに使わないのはもったいないとか。

食べたきっかけ

ネットで見かけて一度はやってみたいと思ってたのになんとなくやってなかったんですよね。

先日ちょっと飲んだ後に、なぜか思い出して猛烈に食べたくなったのでついに実践しました。

つくりかた

まず生卵に、たっぷりカルビソースと大量の七味をかけます。

それをご飯にかけて完成。

食べたみた感想

すき焼きの様な風味でおいしいとの岩倉スペシャル。

はっきり言っておいしいし、ぜひまた食べたい!

でも、うーん。すき焼きというか、牛丼にカルビソースをかけた感じではある。

ただ、牛めしにはとっても合っていて、普段とは違うコクとトロみがあってまた食べたいと思ってしまうクセになる感じはある。

それにしたって、そもそもカルビソースって!

その発想がすごい。

私なんてバーベキューソースが大好きなので、カルビ焼き肉定食だってバーベキューソースかけてましたよ。

サラダにだってバーベキューですから。

でも牛めしにかけようとは思わなかったな。

まとめ

今回は、松屋裏メニューの岩倉スペシャルをご紹介しました。

特にお金がかかるわけではないので、ぜひ試してみてはいかがでしょうか。

私はダメな大人になりまし。

プロの経営者がいるように、私はプロのダメな大人になると決めた。

子供が生まれたことを理由にはしたくないけど、家庭の幸せとは反対に、仕事が上手くいかなくなった。

自分ではどうしようもない理由で好きだった仕事がやれなくなることが何度もあった。

それでも誰も優しくなかった。

利き手をもがれるような状況の私に対して、周りはむしろどんどん厳しくなっていった。

ダメな自分に心底嫌気がさした。

自分の境遇を呪った。

誰かなんとかして欲しいと心底願った。

だけどそうしているうちは事態は全く良い方向には動かなかった。

そして、ある時プロのダメな大人になるこを決めた。

プロだからダメなことを言い訳にしない。

ダメであっても弱音は吐かない。

ダメなんだからダメな自分で勝負する。


こどもにだって期待はしている。

でもできなくてもいい。

ただ、できないことで諦めるんじゃなくて、できないなりに自分に満足できる生き方を選んで欲しい。

今、私は大きなことに挑戦しようとしている。

もともとダメなんだからダメでもいい。

ダメはダメなりにやるだけだから。